ホルンフェルス 山口県萩市(旧須佐町)
須佐のホルンフェルスをご存知ですか!?
「須佐のホルンフェルス」萩市(旧須佐町)の北方にそびえる高山(532.8m)およびその山麓には高山班れい岩類が 長径3kmの岩株状岩体(ガンジュジョウガンタイ)として露出しています。
この岩体は白亜紀の阿武層群および新第三紀の須佐群層と山島火山岩を貫き、 その周囲600m〜700mの範囲に接触変成作用を与え、種々のホルンフェルスを成しています。
「須佐のホルンフェルス」という名称は、観光地として有名な須佐の畳岩(タタミイワ) と千畳敷(センジョウジキ)を指すことが多いのですが、須佐層群の砂岩、頁岩(ケツガン)の 互層からできている畳岩や千畳敷は、灰白色と黒色の縞模様をしている美しく 雄大な海食崖(カイショクガイ)ではあるが、そのホルンフェルスの程度は弱く、接触変成帯 の最外側部に相当するにすぎないものです。
この地域の典型的なホルンフェルスは、むしろ畳岩や千畳敷の北方海岸や高山の 南山麓でよく観察できます。
須佐層群の泥岩〜頁岩と砂岩に認められる変成鉱物の組み合わせに基づいて、 変成温度の低い方から高い方へ、黒雲母帯→菫青石帯(キンセイセキタイ)→斜方輝石帯(シャホウキセキタイ)い分帯されています。
これらの帯は接触変成作用の模式図のように、硬化した頁岩→点紋ホルンフェルス塊状ホルンフェルスに対応しています。
接触変成作用とホルンフェルス

接触変成作用は地殻の上部に火成岩体が貫入すると、その周囲の岩石は温度が 上昇して、再結晶作用をおこすことが多く、この現象を接触変成作用(熱変成作) といい、その作用を受けた岩石が接触変成石(熱変成岩)です。温度の上昇を主な 原因とするもので、火成岩体に近接する比較的温度の高いところでは、ほぼ完全に 再結晶作用が進み、等粒状の他形結晶が無秩序な方向に集まった(グラノプラス チックまたはモザイク組織)岩石に変わっています。このような岩石を ホルンフェルス、典型的なホルンフェルス或いは塊状ホルンフェルスといいます。
火成岩体から離れるにつれ、温度は低下し接触変成岩の組織や鉱物の組合せも 変化し、広義のホルンフェルスとして扱われています。
さらに外側では原石の組織の影響が残るようになります。
ホルンフェルスは接触変成岩を割ると角張った破面で割れることから角石(ツノイシ) の意味としてホルンフェルス(hornfels)といわれます。
畳岩の黒と白の縞模様を映し出す優雅な断崖は、砂岩と頁岩の互層で、弱い ながらも確かに高山はんれい岩の貫入により接触変成作用を受けており広義のホルンフェルスといってもよいのです。
なお、典型的なホルンフェルスは畳岩から約500m北に行ったところに見ることができます。


玄武岩のホルンフェルス(山島火山岩)

山島は黒雲母帯の高温部にほぼ相当しており、原岩(玄武岩)の組織や鉱物をよく 高山岬南西海岸は菫青石帯の高温部に位置し、原石(玄武岩)の石基部に 角閃石−黒雲母−斜長石が生じ、グラノプラスティック組織を示しています。
高山南東山麓(海470mの地点)は斜方輝石帯の最高温部に相当するため、 原石(玄武岩)の石基部がグラノプラスティック組織に変わり斜方輝石−単斜輝石−黒雲母−斜長石の組み合わせを示していて、 強い熱変成をうけていることがわかります。
接触変成作用とホルンフェルス
須佐のホルンフェルスへの問合せ 平成17年3月 山口県阿武郡須佐町は萩市になりました。

◆萩市須佐総合事務所
〒759-3411 山口県萩市大字須佐4570-5
    TEL08387-6-2211
    FAX08387-6-3406

◆須佐観光協会(萩市須佐総合事務所内)
    TEL08387-6-2219
▲須佐駅前観光案内所
    ふれあいステーション須佐
    TEL08387-6-3380

◆須佐商工会
〒759-3411 山口県萩市大字須佐4981-15
    TEL 08387-6-2437
    FAX 08387-6-3673
    URL http://www.haginet.ne.jp/users/susa/
このウインドウを閉じる